全国どこでも依頼を受けますので、気軽にご相談ください。
【学び歴】
●日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 卒業
●学校法人中央学園 中央福祉医療専門学校 介護福祉科 卒業
【主な活動】
●栃木県認知症介護指導者
●栃木県介護福祉士会 副会長・理事
●宇都宮市介護認定審査会 審査委員
●宇都宮市障がい支援区分認定審査会 審査委員
●東京都福祉サービス第三者評価 評価者
●一般社団法人特養ホームマネジメント研究所 理事
●栃木県高齢者支援計画策定委員部会 委員
●高根沢町高齢者総合福祉計画策定委員会 委員
【講 師】
●公益財団法人 介護労働安定センター 非常勤講師・介護人材育成コンサルタント・雇用管理改善サポーター・ヘルスカウンセラー
●学校法人TBC学院グループ TBC福祉教育センター 非常勤講師
●企業組合労協センター事業団 宇都宮市地域福祉事業所 非常勤講師
●学校法人TBC学院 国際介護福祉専門学校 非常勤講師
●学校法人東洋育英会 さくら総合専門学校 非常勤講師
【書 籍】
●介護職のセンスを磨く「この実感!!」認知症介護の40のチェック!(平成出版) 絶賛発売中(*^^)v
●高齢者安心安全ケア2017 3・4月号(日総研出版)
●高齢者安心安全ケア2016 5・6月号(日総研出版)
●認知症ケア事例ジャーナルVol.3 NO.4(日本認知症ケア学会)
●ふれあいケア2011Vol.3 NO.4(全国社会福祉協議会)
【介護経験21年】
●デイサービスセンター(定員25名)介護職及び生活相談員を担当
●ユニット型特別養護老人ホーム(定員50名)、ショートステイ(定員10名)生活相談員及び施設長を担当
●現在は、照和の「代表取締役」及び「介護コンサルタント」の活動に取り組んでいる
【学び歴】
●大東文化大学 外国語学部中国語学科 卒業
●平成27年度 認知症介護実践者研修 修了
●平成29年度 認知症介護実践リーダー研修 修了
●令和元年度 認知症介護指導者養成研修 修了
【主な活動】
●デイホーム照和 管理者
●栃木県介護福祉士会 理事
●認知症介護指導者
●宇都宮市介護認定審査会 審査委員
【講 師】
●公益財団法人 介護労働安定センター 非常勤講師(補助講師)
●栃木県介護福祉士会キャリア形成訪問指導事業 講師
●栃木県社会福祉協議会 福祉・介護のお仕事出前講座 講師
●企業組合労協センター事業団 非常勤講師
●学校法人TBC学院 国際看護介護保育専門学校 非常勤講師
【介護経験11年】
●ユニット型特別養護老人ホーム(定員50名)介護職及びユニットリーダー
●現在は、デイホーム照和の管理者(生活相談員)を担当
【学び歴】
●学校法人中央学園 中央福祉医療専門学校 健康福祉科 卒業
●平成25年 認知症介護実践者研修 修了
【主な活動】
●かなうホーム照和 管理者
【講 師】
●企業組合労協センター事業団 非常勤講師
【介護経験23年】
●特別養護老人ホーム(定員50名・ショートステイ10名)介護職
●有料老人ホーム(定員24名)施設長
●現在は、かなうホーム照和の管理者(生活相談員)を担当
【学び歴】
•学校法人中央学園 中央福祉医療専門学校 健康福祉科卒業
•平成22年度 認知症介護実践者研修 修了
•平成26年度 ユニットリーダー研修 修了
•平成27年度 認知症介護実践リーダー研修 修了
【主な活動】
•かなうホーム照和 介護職
【介護経験18年】
•介護老人保健施設(10年) 介護職及び主任を担当
•ユニット型特別養護老人ホーム(8年) 介護職及びユニットリーダーを担当
•現在は、かなうホーム照和の介護職を担当
【学び歴】
●平成21年度 介護職員初任者研修 修了(株式会社ニチイ学館)
●平成25年度 認知症介護実践者研修 修了
●平成25年度 認知症対応型サービス事業管理者研修 修了
●平成30年度 ユニットリーダー研修 修了
【主な活動】
●デイホーム照和 介護職
【介護経験11年】
●グループホーム(定員9名) 介護職及び管理者を担当
●ユニット型ショートステイ(定員20名) 介護職及びユニットリーダーを担当
●現在は、デイホーム照和の介護職を担当
【学び歴】
●平成29年 実務者研修 修了
【主な活動】
●かなうホーム照和 主任介護職
【介護経験4年】
●かなうホーム照和の主任介護職を担当
【学び歴】
〇学校法人須賀学園 宇都宮短期大学 人間福祉学科 社会福祉専攻卒業
【主な活動】
〇かなうホーム照和 介護職兼生活相談員
【介護経験】
〇通所介護(定員35名)管理者・生活相談員・介護職
〇通所リハビリテーション(定員25名)生活相談員
〇地域密着型特別養護老人ホーム(定員29名・ショートステイ10名)生活相談員
〇現在は、かなうホーム照和の介護職兼生活相談員を担当